出雲伝説の中で引き続き紹介した神社、今回は須佐神社です。出雲に来て分かっったことは地元にスサノオを伝説は脈々と続いていること然り、出雲大社(大国主)にいく前にスサノオを縁の神社にいく意味がよくわかります。
須佐大宮(須佐神社)です。
鳥居を潜ります。
須佐神社に由緒が書かれています。
塩井(しおのい)スサノオがこの潮を汲んだと、
実際に舐めて見たら塩っぱいです。
塩井の説明
境内にはこのような建物が一番手前にあります。
先ほどの建物の奥に繋がるようにこちらの建物があります。立派です
神社の側面 見応えある建築物です。
神社の背後です
神社の背後には、立派な大杉があります。樹齢1300年(汗)
大杉の由緒
須佐神社、かっこいい形をした神社です
須佐神社の7不思議があるそうです。
投稿者プロフィール

-
40代サラリーマン
ブログをきっかけに、自分らしい新しい生き方を
模索中
日々の楽しいいことや、気づいたこをお伝えしたいきたいと、
思います。
詳しくはこちら
最新の投稿
- 2023年6月29日神社 寺若一神社の参拝ポイント
- 2023年5月30日楽しいこと赤日子神社参拝ポイント
- 2023年4月26日神社 寺遠江国一宮小國神社参拝ポイント
- 2023年4月26日神社 寺高座結御子神社の参拝ポイント