今回紹介するのは、須賀神社です。実はこの神社は、日本で初めて出来た神社です。
須賀神社の由来ですが、スサノオのが八岐大蛇を倒して、妻の稲田姫と共にこの須賀の地に来たのです。
そしてここで、有名な和歌「八雲立つ、出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくるその八重垣を」歌い、初めて宮殿を作りました。
日本書記、古事記にも初めて記載されていますので、和歌発祥の地でもあり、日本で初めて作られた神社でもあるのです。
須賀神社の鳥居です。
須賀神社の由緒書です。
スサノオ、稲田姫を祀っています。
雄久しい本殿です。
しめ縄が立派です。
近くで見ると迫力があります。
本殿の脇には、立派な木がありました。
本殿の全体です。立派な建物です。
本殿の後ろ側です。
屋根の元のあたりに、月の絵が彫られていますが、こちらのつきは、ツクヨミを表しています、ツクヨミとはアマテラス、ツクヨミ、スサノオの三兄弟の一人です。
本殿の側面です。木目が綺麗です。
正面の屋根の元にアマテラスの模様の太陽が描かれています
屋根の元に彫られていた、アマテラスとツクヨミの詳細の絵です。
そして、この神社で特徴的なのが、この3氣のお守りです。心 神 身が一つになっているお守りは、ここでしか手に入らなとのことです。
日本で初めて出来た神社に来れて、日本の国の成り立ちをまた一つ学びました。スサノオ伝説は出雲ではしっかりと根付いてるんだなと実感じました。
まだまだ続く出雲伝説です。
投稿者プロフィール

-
40代サラリーマン
ブログをきっかけに、自分らしい新しい生き方を
模索中
日々の楽しいいことや、気づいたこをお伝えしたいきたいと、
思います。
詳しくはこちら
最新の投稿
- 2023.03.02神社 寺摩訶耶寺参拝ポイント
- 2023.02.15神社 寺西国三十三所番外札所 法起院の参拝ポイント
- 2023.01.04神社 寺脇本遺跡瀬朝倉宮跡神社参拝ポイント
- 2023.01.04神社 寺興喜天満宮の参拝ポイント