本日紹介するのは、奈良県にあります。天河大辨財天社です。こちらは奈良県でも山の中にある神社で、とても自然豊な場所にあります。また凛として気が漂ってもいます。
こちらが参道入り口になリます。
日本遺産に登録されているのです。
この長い階段を登ると拝殿になります。
拝殿に向かう階段の途中に大石が祀られいます
五社殿の御祭神も祀られています
こちらは拝殿反対側からの入り口の鳥居となります。
こち側からも拝殿に行けます。
実はこのか階段を登っている途中に蛇が横切りました。蛇は弁財天は関わりがありますので、神様が歓迎して下さったのかもしれません。
この日だけ他の大神神社 貴船神社を合わせて3回目の蛇との遭遇でした。
こちらは、天河大辨財天社の近くにある、韋駄天社があります。
鳥居から少し登ったところに祠があり祀られています。
こちらは天河大辨財天社の禊殿になります。
禊殿も立派な神様が祀られていました。
投稿者プロフィール

-
40代サラリーマン
ブログをきっかけに、自分らしい新しい生き方を
模索中
日々の楽しいいことや、気づいたこをお伝えしたいきたいと、
思います。
詳しくはこちら
最新の投稿
- 2023.03.02神社 寺摩訶耶寺参拝ポイント
- 2023.02.15神社 寺西国三十三所番外札所 法起院の参拝ポイント
- 2023.01.04神社 寺脇本遺跡瀬朝倉宮跡神社参拝ポイント
- 2023.01.04神社 寺興喜天満宮の参拝ポイント